マイコンのプログラマーがウェブアプリに手を出し始めましたー。
perl、SQL(PL/SQL)、ColdFusion、ASP。。。
やった事は全て物にしたい。
何でもやりたい欲張りプログラマーと化している今日この頃。
沢山書籍を買ってしまいました、、、
2005年7月28日木曜日
Movable Type 上級カスタマイズ術
そろそろブログも触れるようにしておこう。
中上級者なら MT の入門からマスターまでこの1冊で OK!
こんな本を待っていた
ブログ自由自在 Movable Type 上級カスタマイズ術
posted with amazlet at 05.07.27
藤本 壱
技術評論社 (2005/05/18)
売り上げランキング: 4,629
技術評論社 (2005/05/18)
売り上げランキング: 4,629
おすすめ度の平均: 
SQLハンドブック
SQLの基本はこれ一冊で十分。
もったいない
どちらか迷ったが、こちらにした
手元に置いておきたい
SQLハンドブック 第2版
posted with amazlet at 05.07.27
宮坂 雅輝
ソフトバンク・パブリッシング (2005/03/30)
売り上げランキング: 42,664
ソフトバンク・パブリッシング (2005/03/30)
売り上げランキング: 42,664
おすすめ度の平均: 
Perlポケットリファレンス
Perlは5年前に短大の卒業研究でやったぶり。
思い出さなくちゃ。
重宝しています
Perlの標準関数を網羅できるという安心感
便利
思い出さなくちゃ。
CGI&Perlポケットリファレンス
posted with amazlet at 05.07.27
藤田 郁 三島 俊司
技術評論社 (1999/03)
売り上げランキング: 94,105
技術評論社 (1999/03)
売り上げランキング: 94,105
おすすめ度の平均: 
Macromedia Coldfusion
Macromedia Coldfusion。ウェブアプリケーションサーバColdFusion。
PHPやASPなんかと同じような位置づけになると思いますが、
CFMLはなかなか使いやすいかも。
価値ある価格
ColdFusionの深いところを知ることができました
ColdFusion開発者必携
PHPやASPなんかと同じような位置づけになると思いますが、
CFMLはなかなか使いやすいかも。
ColdFusion MX プロフェッショナルガイド
posted with amazlet at 05.07.27
奥川 博司 須賀 正明
毎日コミュニケーションズ (2002/11)
売り上げランキング: 29,109
毎日コミュニケーションズ (2002/11)
売り上げランキング: 29,109
おすすめ度の平均: 
Excel VBA
まだまだExcelも捨てたもんじゃなかった。
Excel VBAの本。Excelなんて表計算だけが役目じゃないのだそうだよ。
このシリーズにはいつもお世話になってます
Excel VBAの本。Excelなんて表計算だけが役目じゃないのだそうだよ。
Excel VBAポケットリファレンス―Excel97/2000/2002/2003対応
posted with amazlet at 05.07.27
前田 智美
技術評論社 (2003/10)
売り上げランキング: 36,797
技術評論社 (2003/10)
売り上げランキング: 36,797
おすすめ度の平均: 
Oracle PL/SQL
Oracle PL/SQLの本購入。
みんなこの本がおすすめだよ〜というので購入。
後半が役に立つ!
みんなこの本がおすすめだよ〜というので購入。
Oracle DB PL/SQLプログラミング即効リファレンス―Oracle 8i、9i、10g対応
posted with amazlet at 05.07.27
IPイノベーションズ
技術評論社 (2004/11)
売り上げランキング: 4,355
技術評論社 (2004/11)
売り上げランキング: 4,355
おすすめ度の平均: 
2005年1月29日土曜日
ウェブログ・デザイン
ウェブログのカスタマイズ集。
たくさんの設定例が載っていて、とても分かりやすく解説してあります。
初心者の方にもお勧めの一冊ですよ。
たくさんの設定例が載っていて、とても分かりやすく解説してあります。
初心者の方にもお勧めの一冊ですよ。
ウェブログ・デザイン
posted with amazlet at 05.01.29
こもり まさあき
エムディエヌコーポレーション (2004/06)
売り上げランキング: 34,607
通常24時間以内に発送
エムディエヌコーポレーション (2004/06)
売り上げランキング: 34,607
通常24時間以内に発送
2004年8月17日火曜日
2004年5月10日月曜日
2004年4月10日土曜日
読んだ書籍:CGI Perl
CGI PerlのTips集。かなり使える技が満載でした。(350Tips)
入出力から文字列操作、正規表現、文字の置き換え、日本語のデコード関連などなど。
これ一冊でかなりの事ができそう。
CGI&Perl究極のレシピ350―とほほが教える
入出力から文字列操作、正規表現、文字の置き換え、日本語のデコード関連などなど。
これ一冊でかなりの事ができそう。
CGI&Perl究極のレシピ350―とほほが教える
2004年4月6日火曜日
読んだ書籍:Macサーバ
MacOSX10.2を使ったWebDAV、Web、Ftp、SMTPなどの各種サーバを構築するまでの解説が初心者にもわかりやすく書いてありました。WebDAVはベーシック認証、SMTPはPOP Before SMTP認証までしか記述されていませんので、入門編といった感じでした。
MacOS X v10.2 サーバー構築術
MacOS X v10.2 サーバー構築術
2004年3月5日金曜日
読んだ書籍:MacでUNIX
MacをUNIXとして使う場合の超入門って感じでした。
基本的なUNIXコマンドの使いからから始まり、ファイル操作、テキストファイル編集、アクセス権などの基本的なシステム管理方法、シェルの詳しい活用方法(ワイルドカードの使い方などなど)、UNIXを知らないMacユーザのための本でした。
MacOS XユーザのためのUNIX入門―ターミナルから覗くUNIXの世界
基本的なUNIXコマンドの使いからから始まり、ファイル操作、テキストファイル編集、アクセス権などの基本的なシステム管理方法、シェルの詳しい活用方法(ワイルドカードの使い方などなど)、UNIXを知らないMacユーザのための本でした。
MacOS XユーザのためのUNIX入門―ターミナルから覗くUNIXの世界
2004年3月4日木曜日
読んだ書籍:Macサーバ
MacでDNSサーバ、WebDAV、Webアプリケーション、メールサーバを始めるための入門本です。
CDROMに設定ファイルが入っていて、手早くやりたいせっかちな人にはもってこいかも。
(でも、自分で設定ファイルとか書かなくなるから、勉強にはならないかも。。。)
DNSサーバは主にWebminというユーティリティを使った設定の仕方(GUIでBINDの設定をいじる)、WebDAVはBASIC認証、WebアプリケーションはPHPの基礎とPHPとPostgreSQLの簡単な連携XOOPS、osCommerce、SkyBordについての解説がありました。(幅ひろいので、個々の解説は少なめかも)、メールサーバはSendMail+SquirrelMailについての解説がありました。
いろんなものに挑戦したい人におすすめかも。
MacOS X インターネットサーバ実践活用ガイド―v10.2対応
CDROMに設定ファイルが入っていて、手早くやりたいせっかちな人にはもってこいかも。
(でも、自分で設定ファイルとか書かなくなるから、勉強にはならないかも。。。)
DNSサーバは主にWebminというユーティリティを使った設定の仕方(GUIでBINDの設定をいじる)、WebDAVはBASIC認証、WebアプリケーションはPHPの基礎とPHPとPostgreSQLの簡単な連携XOOPS、osCommerce、SkyBordについての解説がありました。(幅ひろいので、個々の解説は少なめかも)、メールサーバはSendMail+SquirrelMailについての解説がありました。
いろんなものに挑戦したい人におすすめかも。
MacOS X インターネットサーバ実践活用ガイド―v10.2対応
2004年3月2日火曜日
読んだ書籍:Webレイアウト
美しいWebデザインとはなんなのか、実例をたくさん用いて説明してくれます。
また、デザインとナビゲーションの関係、デザインを生かすためのフォントの使い方など、とても勉強になりました。
WEBデザインレイアウト
また、デザインとナビゲーションの関係、デザインを生かすためのフォントの使い方など、とても勉強になりました。
WEBデザインレイアウト
2004年2月21日土曜日
読んだ書籍:Webデザイン
どうやったらWeb制作をスムーズに行う事ができるのか、キノトロープという手法をつかって効率よく仕事をする方法がわかりやすく解説されています。読みやすい文章と親切にデザインされた本で気持ちよく読む事ができました。
Webデザインワークフロー
Webデザインワークフロー
2004年2月20日金曜日
読んだ書籍:Webユーザビリティ
どんなデザインがユーザにとって親切で見やすくて解りやすいのか。
色使い、フォント、グラフィック、ページ構成、リンクなどいろんな観点からなにがユーザにとってやさしいのか、印象に残るかを納得させてくれる本です。これはバイブルです!
Webデザインユーザビリティ
色使い、フォント、グラフィック、ページ構成、リンクなどいろんな観点からなにがユーザにとってやさしいのか、印象に残るかを納得させてくれる本です。これはバイブルです!
Webデザインユーザビリティ
登録:
投稿 (Atom)