ラベル Mac・PC関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac・PC関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月30日土曜日

GV-SC310 チャンネル設定が消える on Windows7

GV-SC310をWindows7で使ってる時にチャンネル設定が消えてしまうようです。
ドライバは現状の最新バージョンは1.12です。

どうやら調べてみると、アカウントのユーザパスワードを削除(なし)にするとチャンネル設定がきちんと保存されるみたい。。。

なんだか癖のあるデバイスだよねー。

2009年12月27日日曜日

AcerAspire3935購入ちょっとレビュー

IBMのPentium4 2.8Ghzで電気喰い喰いなデスクトップマシンとノートパソコンはPowerBookG4を使っていたのですが、HDな動画なんかがだいぶ身の回りにも浸透し始めて、どうにもパソコンが追いつかない感が否めない感じになってきましたので、ここらで低電力なノートパソコンで一本化しようってことで新しいパソコンの購入です。
買ったのはAcerAspire3935。気に入った点と、気に入らない点。

☆気に入った点
  • バッテリーの持ちが良い!家の中でもリビングだったり寝床だったりでいろんなとこでパソコンをやるので意外と私の中では重要だったりします。参考に、今現在、残りバッテリー91%で残り4時間てな表示されております。
  • 速い!ま、今までのパソコンが遅すぎたのでしょうか、かなりFirefoxの起動とか快適になりましたね。ちなみに昔から好きなHdbechでのベンチマーク貼りつけておきます。CPU周りだけ見てもPentium4 2.8の三倍くらい速いみたいでびっくりです。
  • ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 74394 335568 341370 182988 110967 227532 15 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 6732 19555 8020 137 26357 25240 5999 11474 C:\100MB
  • 安い!6万切った値段で買えちゃいましたよ。メモリとワイヤレスマウスとWindows7の優待も950円追加しても7万しません! 
  • DOLBY認証的なスピーカの技術で結構サラウンドがかかった再生音です。広がりがあって、良いです。ま、ちっちゃなスピーカなので、全然低音は出ていませんが。。。。
  • 無線LANのON、OFFスイッチ、ボリューム、BluetoothON、OFFスイッチが機械的なスライドスイッチやボタンではなく、LED付のタッチセンサースイッチです。カッコいいです。が反応はいまいちかもしれません。
  • ボディー剛性は安いわりにはなかなか良いです。蓋側はアルミでしょうか。金属です。LCDの開け閉めはふにゃふにゃ感はなくカッちっと硬いカンジで良いです。キーボード側はフレーム(周りは金属フレームですが、底側はプラッチックですね。キーボードを打っている感じではやはりMacbookのユニボディーみたいな安定感はありませんが、そこそこ硬い感じです。

☆気に入らない点
  • BackSpaceキーと間違えてHomeキーを押しちゃういまいちキー配置。こちら 
  • LCDの輝度がもっと暗くならないのかよAcerさん。奥さんがAcerAspireOneを使っているのですが、これと同様画面の輝度が最暗にしても暗い部屋でパソコンやるには明るすぎます。僕ら夫婦は子供が寝ている横でパソコンやったりするので、もっと暗く設定できるようにしてください。Acerさん。
  • .実はHDDが1.8インチで換装にコストが掛かりそう。160GBって意外にビミョーなサイズでiTunesとかの曲を全部いれてしまったらHDDの空きがすでに30GBを切ってしまいました。DVDをリッピングしたり、これまたザクティーのムービーなんかを取り込んでしまうとあっという間に容量オーバーでしょう。ってことで必要ないデータは極力外付けHDDに保管しています。
  • VistaHomePが付属しますが32ビットです。よってwinsows7優待アップグレードも同じ32ビットとなるようです。が、発送されてくるメディアも32ビットが入ってるらしいですがライセンス的には64ビットのインストールメディアでも通るという噂を聞きました。ってことで、64ビット版のメディアを手に入れなくては。現在せっかくメモリ4GBにしているのに3GBまでしか認識していません!
ま、全体的には大満足ですね。


2009年11月9日月曜日

iPhoneビデオ出力ケーブルで映像が出ない。

DealExtreamで買ったiPhone用ビデオDockケーブル。
繋いでみるも
「このアクセサリはiPhoneでは動作しません」
表示がでて、映像が出ない。音声しか出ないのです。。。

DealExtreme: $4.35 Premium USB Data Charging AV Cable for All iPod/iPhone/iPhone 3G (1.52M-Cable)

DealExtreamのコメントをよく見ると3.0ではうまく動かない的な記述があるではないか!
どうやらファームウェア3.0以前であればい動くっぽい。

うーむ。もうちょっと調べて対策を探し出そう。
きっと解決策があるはずだ!

2009/11/10追記
どうやら純正のケーブルかどうかのチェックをiPhone側で行っている模様。
ってことで。あきらめます。。。。

2009年10月28日水曜日

WLI-U2-KG54LをVistaでアクセスポイントとして使う

WLI-U2-KG54LをVistaでアクセスポイントとして使う方法。


ここからパッチをダウンロードしておく。GXS.zip
GW-US54GXSの公式ページからドライバをダウンロードして解凍する。
解凍してできたPCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP.exeを右クリックして互換性タブで下記のようにWindowsServer2003 SP1互換で動くようにしておく。


WindowsServer2003 SP1互換で動くようにしたPCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP.exeを実行し手順にそってインストール。まだ、WLI-U2-KG54LはUSBポートに刺さないこと。
①でダウンロードしたパッチを適切なフォルダで適用する。(2つね。パッチ同封のテキストに実行するパスも書いてあるので注意)
適用完了したら有線LANなどでネット接続している場合は抜いてネットに繋がらないようにする(WindowsUpdateとかでドライバダウンロードはじまっちゃうので)
WLI-U2-KG54LをUSBポートに刺し、ここでドライバはインストールしないで、びっくりマークになったUSB2.0 Wirelessアダプタ(的な名前だったと思う。。)をデバイスマネージャから見つけて、 右クリック、ドライバソフトウェアの更新を実行。
コンピュータを参照しドライバソフトウェアを検索します。を選択し、パッチを適用した「C:\Program Files\bRoad Lanner Wave\GW-US54GXS\InsDrvTemp_USB」をパスに指定しドライバをインストールする。
インストールが終わったら C:\Program Files\bRoad Lanner Wave\GW-US54GXS\GW-US54GXS.exeを右クリックして、③と同じような互換モードで動く設定をする。
あとはスタートメニューからPCI GW-US54GXS Utilityを実行し、ソフトウェアルータの設定をしてみる。


大まかな手順としては
  GW-US54GXSのドライバをVistaで動くようにインストール
  WLI-U2-KG54Lで動くようにドライバにパッチを当てる
  WLI-U2-KG54LをUSBに刺す。
てな感じかな。

GW-US54GXSをVistaで使うようにするには公式の説明もありますので参考にしましょう。
http://faq.planex.co.jp/itemfaq/57/1296

こんな手順でホテルの有線LANを WLI-U2-KG54L経由でiPhoneから使えるようになりましたとさ。

リアルタイムクロックRTC-8564NBの情報収集

さすがにのぞみ社内で頑張りすぎて酔い気味になってしまいましたが、もうちょっとがんばってみます。

AVRで繋げているSim'sさんです。まずはI2Cについて情報を収集しなければいけないことに気付きました。
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/2bcaa7747888544a870033e63c9ef5b5

I2Cインターフェースについてbyエレキジャック
http://www.eleki-jack.com/2007/04/1232.html#more

CCSコンパイラにはI2Cのライブラリが付いていて簡単にコールできそうな感じ。でも買う気はまったくないので参考までに
http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/316PICI2C.htm

ストライクなサイトは見つからなかったがpic16F88はハードウェア的にI2Cに対応している(SSP?)らしいのでPICの仕様書みながらがんばって見ることにする。

2009年10月14日水曜日

TryWiMax返却

先日到着したTryWimaxですが、15日のTry期間を終了し返却しました。

自分の自宅が主な使用環境でIIJ Mioのイーモバイルと比べてもそんなに速度差を体感できなかったのでTryのみということで落ち着きました。

それと、ルータタイプ(WiMAX Wi-Fi GATEWAY UG01OK/UD01OK)をTryしたのですが、無線LANアクセスポイントに接続できるのですがネットに繋がらないというような現象が時たま見られました。

ということで、しばらくの間はIIJ MIOでやっていこうと思います。


2009年10月8日木曜日

ウィルコムが気になる。

iPhoneを節約モードにして一週間、どうも禁断症状が出始めていますが最近の移動中はもっぱらPSPでプリズンブレイクを見て自分を押さえ込んでいます。

さてさて、そんな中見つけてしまった、ウィルコムのWILLCOM03が端末代含めて1980円。パケット料も込みだからびっくり。といってもネックになるのは通信速度で出でも200kbps見たいな雰囲気。もうちょっと実用的な速度ならWindowsMobileなので無線LANのアクセスポイント化してiPhoneから使えばちょっと安上がりかな~なんて思ったりしていたんだけど。。。X-Plateってやつが1280円ってもちょっと気になっててメールが使い放題でソフトバンクのホワイトプランより通話料も安いのでちょっと気になってます。

2009年10月7日水曜日

GoogleNoteBookからEvernoteへ移行

Google NoteBookが使えなくなるってことで、Evernoteへ下記サイトを参考に移行してみました。うーん、まだなじまないからか、いまいち使いづらいです。

色不異空 空不異色: GoogleノートブックからEvernoteへ移行する手順


2009年10月2日金曜日

TryWiMAXのレビュー@埼玉県川口市

TryWiMAXが到着したので速度報告です。

まずはイーモバイル。1.5Mbpsでした。






で次にWiMAX。3.9Mbpsとでました。






これだけ差があると、実際にブラウズしていてもかなりの速度差を体感できます。
これで月額料金に大差ないならWiMAXを選んじゃうね~。
うーん、IIJ MIOのイーモバイルとはいえ、違約金もあるし、WiMAXのアダプタ等も買い揃えねばってことで悩むところであります。

ひとまずはTry期間を満喫してみましょうか。

Google ノートブックがなくなっちゃう件

長年愛用していたGoogle notebookがなくなってしまうようです。
Firefoxwを3.5にアップデートしてからアドオンも未対応のままだし、ここ最近でgoogleのサービス一覧にもいなくなったしどうしちゃったのかと思ったら本当になくなるようですね。別のサービスに移動しなきゃ。

「Google ノートブック」がなくなったらどうしよう! : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

 

2006年12月17日日曜日

FONルータが二つ来てしまった!

先日紹介したFON。ルーターがやっと届いたんだけど2個届いちゃった!
送料の945円の*2で1890円也。
ま、それでも無線LANのルーターがこの値段で手に入ったってことは良しとしよう。
アクセスポイントにも繋がったし、問題なく使用できた。
Linusにも無事なれたので設定完了!

2006年12月6日水曜日

FONを申し込む

久々のブログ更新ときたもんだ。
昨日、今日となにかと話題のFON。
FREE SPOTなんかよりこっちの方が普及しそうな予感ってことで、登録してみました。
期間限定送料のみで、今なら無線LANのアクセスポイントが手に入るぞ〜。

詳しくはインプレスの記事を
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/04/14122.html


2006年9月18日月曜日

WIndowsVistaRC1

WIndowsVistaRC1を入れてみた。
やっぱOSXの方が洗練されているね。。
まRC1だからってものありますが、全体的なモタツキも気になりますね。

2006年5月27日土曜日

東京駅のとある喫茶店にて

ちょっと用があって、東京まで来ています。
喫茶店でノートパソコンを開いてみたら、無線LANつながるじゃないですか!?
さすが東京だなーなんて、思ったりしています。

2006年5月3日水曜日

YouTubeにハマってみる。

YouTubeとやらが巷で流行っているようです。
どうやらユーザが画像を自由に投稿するサービスで驚くべきビデオがざっくざっくでてきます。
もう、爆笑してしまったのがこれ
空耳アワー
暇つぶしにはもってこいだねYouTube.

2006年4月8日土曜日

USBオーディオ

音にはこだわりをってことで、パソコンにつなぐアンプはこれ
SOTEC VH7PC
かれこれ3年ぐらい前でしょうか?(もしかしたらもっと前かも)
ソーテックのアウトレットサイトで1万円程度で手に入れました。
SOTECといってもよく見るとKENWOODって書いてあって、一般のCDコンポ並の音が出ちゃいます。
現在、ヤフオクでは5000円くらいで手に入れられるようですよ。

2005年6月5日日曜日

appleがintel採用へ?

事実かどうかは分からないが、動きがとっても気になります。
アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ
 CNET News.comが入手した情報によると、Apple Computerは米国時間6日に、IBMとの提携関係を解消し、代わりにIntel製プロセッサを同社のコンピュータに採用することを発表する。


2005年5月1日日曜日

MacのFireFoxでタブを使う

FireFoxのタブ拡張であるMixTabがうまく動かない。
インストールすると、ブックマークツールバーが表示されなくなってしまう。
で、いろいろ調べていたら、MixTabをSafariライクに改造したソフトらしきものを発見。
見た目もきれいだし、ちゃんとブックマークバーも表示される。うむ、これに決定。
Safari tabs for Firefox updated 31.03.05
Skip to comments
When I last explained how to hack Firefox to get Safari style tabs, there was a missing element – close buttons on each tab. There is an extension to do this called Tab X, but it only seems to work on the Mac when using certain themes, not including the default mac theme. Fortunately, a nice fella called Chad has now created a mac version, which you can install directly from here, and it works a treat.


2005年4月24日日曜日

安いぞDELL

DELL PowerEdgeSC420を注文。
どうしてこんなに安いの?Pentium4 2.8GB Memory512MB HDD80GBで送料含めても、3万5千円程度。どうやら、ダイレクトメールで来るキャンペーンサイトで注文すると、さらに8千円も安くかえたのだとか。。
3年間のサポート、1年間のパーツ保証。どれをとっても問題なし。
PowerEdgeはサーバの仕様なので、それなりの信頼性もあるのだろうと考え、
ちょうど父の誕生日も近い事だし、父の仕事用に買ってあげる事にしました。

結局一週間ぐらいで商品は到着。
自作するのが一番安いと思っていたけど、そんな事はない事がよーくわかった。
Windows2000で問題なくドライバもインストール完了。
2時間程度で使える状態になりました。
ケースの作りには圧巻。
ドライバなしでロック解除ボタンを押しながらケースオープン!
PCIスロットやDVDドライブ、HDDはすべてレールを取り付けてワンタッチ装着。
作りにも満足。
この作りでこの価格は驚きです

2005年4月9日土曜日

マクドナルドでネット接続

出張先のレオパレスはネットがつながりませーん!ということでマクドナルドでネットにつないでみました!