そして、最後にこれも好例のカニ汁。先日、小名浜港でタダで食べたカニ汁の方が断然にカニがデカイと思いつつ。300円で。
おいしいものをたくさん買って、お正月食材調達完了!
Diligence is the mother of success.
・ホームページのデザイン変更
・メールアカウントを増やし、サーバへ高い負荷をかける
www.cobaltfaqs.comのサイトからROMイメージをダウンロード
cobalt.rom-2.9.34.img
ftp-eng.cobalt.comからROMイメージファイルを書き込みためのユーティリティであるflashtoolをダウンロード
flashtool
(私の場合、FTPでダウンロードする際にテキストモードでダウンロードしてしまい、うまく動かなくて困ってました。くれぐれもバイナリでダウンしましょう。)
ダウンロードした二つのファイルをRaQへ転送。(クライアントはWindowsと仮定)ファイルはc:\downloadにあるものとすると。
DOS窓を立ち上げて。ダウンロードしたファイルのあるパスへ移動
>cd c:\download
FTPする
>ftp [RaQのIPアドレス]
指示に従いユーザ名とパスワードを入力 RaQ上の/tempへ移動
>cd /temp
バイナリ転送モードにして
>bin
二つのファイルをRaQに上にアップロード
>put flashtool
>put cobalt.rom-2.9.34.img
FTPを終了
>quit
以上でRaQにファイルを転送できた。
まず、telnetでRaQへ接続。ファイルをアップロードしたフォルダへ移動して
>chmod +x flashtool
で実行権限を与える。まずは、現在のROMをバックアップ(最悪の場合の保険)
>./flashtool -v -r > back.rom
そして本題 RaQ550のイメージを書き込み
>./flashtool -v -w cobalt.rom-2.9.34.img
万が一失敗した場合は再起動せずにもう一度やってみるか
>./flashtool -v -w back.rom
とすることで、バックアップしたROMに戻す。成功したらRaQを再起動。無事起動すれば書き込み成功!
これでRaQ3はRaQ550と認識されるようになったので、RaQ550 のOSをリストアする。RaQ3のリストア手順と同じようにSunからRaQ550リストアCDのISOイメージをダウンロードして、CDRに書き込みリストア作業を行う。リストア中は右の写真のように4100Rと表示されている(RaQ550の別名)。これで30分ぐらいでリストア完了。RaQ3は無事RaQ550となった。
サーバの機能的にもASPやServletまで動くようで、管理画面もRaQ3からレスポンスも改善され使いやすくなっていました。
・CPUを乗せかえる(300Mhz→500Mhzへ)
・MovableType、MySQLを入れて動かしてみる。
・RAIDしてみる(HDD2台で運用)
iTunesのファイル共有は、DAAP(Digital Audio Access Protocol)という独自のファイル共有規格で動作しており、宮川氏は「DAAPを自分で実装すれば、ファイル共有にiTunesを使う必要はない」とコメント。LAN接続型HDDとソフトウェア「mt-daapd」を組み合わせて、LAN接続型HDDに保存した楽曲ファイルを、他のPCのiTunesで共有して再生できる方法を紹介した。
Cobalt サーバにインストールされているソフトウェアAll-Kernel_i386 Release 1.1
Cobalt OS Release 5.0
RaQ3-All-Security Release 3.0.1-6750
RaQ3-All-SystemRelease 3.0.1-5917
RaQ3-All-System Release 3.0.1-6168
RaQ3-All-System Release 3.0.1-6453
RaQ3-Ja-System Release 3.0.1-6014
RaQ3-ja-OSUpdate Release 3.0
独自に設置したメールサーバーなどから、動的IPアドレスを利用して送信された場合で、ISPのネットワークとインターネットとの設定(ゲートウェイ)において、インターネットに向かうメール送信(SMTP(25))を遮断する“Outbound Port 25 Blocking”を導入することで、外部にメールを送るためにはISPのメールサーバーを通過しなければならなくする。具体的には、ネットワーク外へのメールの通過点に“Rate base spam control”を組み込んだ中継用メールサーバーを設置することで、迷惑メールの送信を規制するという。
・RaQに慣れる。(OSの再インストールとか、バックアップとか)
・MovableType、MySQLを入れて動かしてみる。
・CPUを乗せかえる(300Mhz→500Mhzへ)
・RqQのROMを書き換える(RaQ550化する)
・RAIDしてみる(HDD2台で運用)
スウィングガールズを見にきました!今日で最終日のようだったのでギリギリセーフ! 一番最寄の水戸の映画館ではやっていなくて、1時間半かけて土浦まで見に行きましたが、その価値はあったように思います! 公式サイトに行って「映画の秘密」→「ジャズだべさ!」とページを進むと、映画中でスイングガールズ達が演奏する曲が聴けるようです。 「メキシカン・フライヤー」が一番お気に入り。 頭から離れません。。。 |