とうとう奥様の許可がおりたので先ほどAmazonでぽちっとな。
DMX-HD2000シャンパンゴールド、Kenko 40.5S MCプロテクター 、Verbatim SDHCカード 16GB Class6 、HDMIケーブル
DB-L50互換バッテリー、DB-L50互換バッテリー用急速充電器
これで5諭吉+1夏目。なかなか良い買い物だ。あとは子供が生まれる前に届いてくれるのを祈ろう。。。
2009年11月26日木曜日
2009年11月21日土曜日
新しいビデオカメラが欲しいの巻
元祖メガピクセルハンディーカムDCR-PC100を使っています。もうバッテリーもへたってきたし、そろそろハイビジョンにしたいなと思っています。ここのところ気になっているSANYOのDMX-HD2000。年末へ向かって少しずつ価格が下がってきているような気がする。。。
2009年11月17日火曜日
くら寿司をiPhoneで予約
先日、初めてくら寿司に行ったんですが、すごい待ち時間のなか『携帯予約の※※さ〜ん』的な店員さんの声でスムーズに入っていくお客さんがいるではありませんか!?これは!?と思いiPhoneのSafariで探してみるも見つからず、家に帰って調べてみますた。
くら寿司の携帯予約はiPhoneに対応していないようで、予約画面にアクセスできません。また、携帯のメアドでないとだめみたい。
http://www.worpaholic.com/archives/002131.html
これで次回からスムーズに席にはいれるかな〜。
くら寿司の携帯予約はiPhoneに対応していないようで、予約画面にアクセスできません。また、携帯のメアドでないとだめみたい。
http://www.worpaholic.com/archives/002131.html
これで次回からスムーズに席にはいれるかな〜。
2009年11月9日月曜日
iPhoneビデオ出力ケーブルで映像が出ない。
DealExtreamで買ったiPhone用ビデオDockケーブル。
繋いでみるも
「このアクセサリはiPhoneでは動作しません」
表示がでて、映像が出ない。音声しか出ないのです。。。
DealExtreme: $4.35 Premium USB Data Charging AV Cable for All iPod/iPhone/iPhone 3G (1.52M-Cable)
DealExtreamのコメントをよく見ると3.0ではうまく動かない的な記述があるではないか!
どうやらファームウェア3.0以前であればい動くっぽい。
うーむ。もうちょっと調べて対策を探し出そう。
きっと解決策があるはずだ!
2009/11/10追記
どうやら純正のケーブルかどうかのチェックをiPhone側で行っている模様。
ってことで。あきらめます。。。。
繋いでみるも
「このアクセサリはiPhoneでは動作しません」
表示がでて、映像が出ない。音声しか出ないのです。。。
DealExtreme: $4.35 Premium USB Data Charging AV Cable for All iPod/iPhone/iPhone 3G (1.52M-Cable)
DealExtreamのコメントをよく見ると3.0ではうまく動かない的な記述があるではないか!
どうやらファームウェア3.0以前であればい動くっぽい。
うーむ。もうちょっと調べて対策を探し出そう。
きっと解決策があるはずだ!
2009/11/10追記
どうやら純正のケーブルかどうかのチェックをiPhone側で行っている模様。
ってことで。あきらめます。。。。
2009年10月28日水曜日
WLI-U2-KG54LをVistaでアクセスポイントとして使う
WLI-U2-KG54LをVistaでアクセスポイントとして使う方法。
大まかな手順としては
GW-US54GXSのドライバをVistaで動くようにインストール
WLI-U2-KG54Lで動くようにドライバにパッチを当てる
WLI-U2-KG54LをUSBに刺す。
てな感じかな。
GW-US54GXSをVistaで使うようにするには公式の説明もありますので参考にしましょう。
http://faq.planex.co.jp/itemfaq/57/1296
こんな手順でホテルの有線LANを WLI-U2-KG54L経由でiPhoneから使えるようになりましたとさ。
①ここからパッチをダウンロードしておく。GXS.zip
②GW-US54GXSの公式ページからドライバをダウンロードして解凍する。
③解凍してできたPCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP.exeを右クリックして互換性タブで下記のようにWindowsServer2003 SP1互換で動くようにしておく。
④ WindowsServer2003 SP1互換で動くようにしたPCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP.exeを実行し手順にそってインストール。まだ、WLI-U2-KG54LはUSBポートに刺さないこと。
⑤ ①でダウンロードしたパッチを適切なフォルダで適用する。(2つね。パッチ同封のテキストに実行するパスも書いてあるので注意)
⑥適用完了したら有線LANなどでネット接続している場合は抜いてネットに繋がらないようにする(WindowsUpdateとかでドライバダウンロードはじまっちゃうので)
⑦WLI-U2-KG54LをUSBポートに刺し、ここでドライバはインストールしないで、びっくりマークになったUSB2.0 Wirelessアダプタ(的な名前だったと思う。。)をデバイスマネージャから見つけて、 右クリック、ドライバソフトウェアの更新を実行。
⑧ コンピュータを参照しドライバソフトウェアを検索します。を選択し、パッチを適用した「C:\Program Files\bRoad Lanner Wave\GW-US54GXS\InsDrvTemp_USB」をパスに指定しドライバをインストールする。
⑨インストールが終わったら C:\Program Files\bRoad Lanner Wave\GW-US54GXS\GW-US54GXS.exeを右クリックして、③と同じような互換モードで動く設定をする。
⑩あとはスタートメニューからPCI GW-US54GXS Utilityを実行し、ソフトウェアルータの設定をしてみる。
大まかな手順としては
GW-US54GXSのドライバをVistaで動くようにインストール
WLI-U2-KG54Lで動くようにドライバにパッチを当てる
WLI-U2-KG54LをUSBに刺す。
てな感じかな。
GW-US54GXSをVistaで使うようにするには公式の説明もありますので参考にしましょう。
http://faq.planex.co.jp/itemfaq/57/1296
こんな手順でホテルの有線LANを WLI-U2-KG54L経由でiPhoneから使えるようになりましたとさ。
リアルタイムクロックRTC-8564NBの情報収集
さすがにのぞみ社内で頑張りすぎて酔い気味になってしまいましたが、もうちょっとがんばってみます。
AVRで繋げているSim'sさんです。まずはI2Cについて情報を収集しなければいけないことに気付きました。
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/2bcaa7747888544a870033e63c9ef5b5
I2Cインターフェースについてbyエレキジャック
http://www.eleki-jack.com/2007/04/1232.html#more
CCSコンパイラにはI2Cのライブラリが付いていて簡単にコールできそうな感じ。でも買う気はまったくないので参考までに
http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/316PICI2C.htm
ストライクなサイトは見つからなかったがpic16F88はハードウェア的にI2Cに対応している(SSP?)らしいのでPICの仕様書みながらがんばって見ることにする。
AVRで繋げているSim'sさんです。まずはI2Cについて情報を収集しなければいけないことに気付きました。
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/2bcaa7747888544a870033e63c9ef5b5
I2Cインターフェースについてbyエレキジャック
http://www.eleki-jack.com/2007/04/1232.html#more
CCSコンパイラにはI2Cのライブラリが付いていて簡単にコールできそうな感じ。でも買う気はまったくないので参考までに
http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/316PICI2C.htm
ストライクなサイトは見つからなかったがpic16F88はハードウェア的にI2Cに対応している(SSP?)らしいのでPICの仕様書みながらがんばって見ることにする。
ナショナルセミコンダクタ LM60の情報収集
まだまだ神戸には着かないので下調べ下調べ。
やっぱりオペアンプしないと生かし切れない様子
http://okwave.jp/qa4427453.html
いやオペアンプいれなくても、マイコンの基準電圧Vrefをなんとかすればいけるかも
http://blog.jojo.jp/?eid=1245866
やっぱりやっぱりVrefをそれなりの電圧入れてあげれば分解能の問題は解決するね
http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page091.html
結局温度を読み取っても表示するデバイスがないやと今気付き、帰りにAitendoでOLEDの小さいのが無性に欲しくなってきました。いや、ここは欲張らずに今回かった4デバイスをちゃんと動かせるようになってから次のものに手を出すことにしよう。。。
やっぱりオペアンプしないと生かし切れない様子
http://okwave.jp/qa4427453.html
いやオペアンプいれなくても、マイコンの基準電圧Vrefをなんとかすればいけるかも
http://blog.jojo.jp/?eid=1245866
やっぱりやっぱりVrefをそれなりの電圧入れてあげれば分解能の問題は解決するね
http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page091.html
結局温度を読み取っても表示するデバイスがないやと今気付き、帰りにAitendoでOLEDの小さいのが無性に欲しくなってきました。いや、ここは欲張らずに今回かった4デバイスをちゃんと動かせるようになってから次のものに手を出すことにしよう。。。
カイオニクス KXM52-1050の情報収集
カイオニクス KXM52-1050の情報収集
秋月の説明書
http://akizukidenshi.com/download/KXM-52.pdf
どうやら秋月キットの説明には誤記があるいうことらしいです。
http://www.vector-scan.com/ws/2009/06/_kxm521050.php
このデバイスとは直接関係はないけど、重力加速度と各軸の傾きの関係がわかりやすくのっている
http://www.robotsfx.com/robot/TriAxisSen.html
AtmegaでKXM52を使っておられる方
http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/avr/05acc.html
うむ。比較的簡単に使えそうな気がしてきた。
秋月の説明書
http://akizukidenshi.com/download/KXM-52.pdf
どうやら秋月キットの説明には誤記があるいうことらしいです。
http://www.vector-scan.com/ws/2009/06/_kxm521050.php
このデバイスとは直接関係はないけど、重力加速度と各軸の傾きの関係がわかりやすくのっている
http://www.robotsfx.com/robot/TriAxisSen.html
AtmegaでKXM52を使っておられる方
http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/avr/05acc.html
うむ。比較的簡単に使えそうな気がしてきた。
部品調達in秋葉原
出張の前に秋月によってセンサ類を物色。
その1 温度センサ ナショナルセミコンダクタLM60
マイコンのADを使って温度を読み取れそうです。PICのAD10ビットの分解能をフルに使用するにはアナログ的にアンプしてやらないといけなそうです。
秋月リンク
メーカリンク
その2 昇圧型DC-DCコンバータ3V出力 HOLTEK HT7733A
入力電圧0.7Vから3.3Vを作れそうです。最大出力200mAですがまPICとちょっとしたデバイスを動かすぐらいなら十分いけそうな気がします。
秋月リンク
メーカリンク
その3 リアルタイムクロック セイコー RTC-8564NB
I2Cで使えるリアルタイムクロックです。日付を覚えておかなきゃいけないようなもの作るか分からないけどね。
秋月リンク
メーカリンク
その4 3軸加速度モジュール KXM52-1050
加速度から傾きなんかを検出したいななんて思っていて簡単に使えそうな加速度計を探していました。これはADじか読みでアンプなしでもいけそうな気がしています。
秋月リンク
ひとまず、これらのデバイスを実際に動かしてみて使えるようにするってことで当面はがんばってみましょうか。って感じで出張に行く新幹線の中で各デバイスの情報集めをしているのでした。
その1 温度センサ ナショナルセミコンダクタLM60
マイコンのADを使って温度を読み取れそうです。PICのAD10ビットの分解能をフルに使用するにはアナログ的にアンプしてやらないといけなそうです。
秋月リンク
メーカリンク
その2 昇圧型DC-DCコンバータ3V出力 HOLTEK HT7733A
入力電圧0.7Vから3.3Vを作れそうです。最大出力200mAですがまPICとちょっとしたデバイスを動かすぐらいなら十分いけそうな気がします。
秋月リンク
メーカリンク
その3 リアルタイムクロック セイコー RTC-8564NB
I2Cで使えるリアルタイムクロックです。日付を覚えておかなきゃいけないようなもの作るか分からないけどね。
秋月リンク
メーカリンク
その4 3軸加速度モジュール KXM52-1050
加速度から傾きなんかを検出したいななんて思っていて簡単に使えそうな加速度計を探していました。これはADじか読みでアンプなしでもいけそうな気がしています。
秋月リンク
ひとまず、これらのデバイスを実際に動かしてみて使えるようにするってことで当面はがんばってみましょうか。って感じで出張に行く新幹線の中で各デバイスの情報集めをしているのでした。
2009年10月26日月曜日
Eagleで回路図を描いてみた
回路図&回路設計エディタのEagle(Lite版)を使ってPIC16F88のLEDチカチカ回路図を書いてみた。
回路図なんて正式に書いてみたのは今回が初めて。
Eagleではプリント基板の設計もできるので、勢いで部品を並べてみました。
回路図を書けば、ほぼ自動で配線をしてくれて、あとはレイアウトを並べるだけの簡単な操作でここまでできました。実際に基板屋さんに発注するにはいろいろとやらなければいけない作業があるらしいですが、ひとまずここまで。
次は実際に実用となる物をこのPICで作り、小さなプリント基板を作るところまでやってみようと思います。 まずは何を作るか考えることにします。
回路図なんて正式に書いてみたのは今回が初めて。
Eagleではプリント基板の設計もできるので、勢いで部品を並べてみました。
回路図を書けば、ほぼ自動で配線をしてくれて、あとはレイアウトを並べるだけの簡単な操作でここまでできました。実際に基板屋さんに発注するにはいろいろとやらなければいけない作業があるらしいですが、ひとまずここまで。
次は実際に実用となる物をこのPICで作り、小さなプリント基板を作るところまでやってみようと思います。 まずは何を作るか考えることにします。
登録:
投稿 (Atom)