2009年12月29日火曜日

オーディオラックを自作してみた

かないまるさんのHPで紹介されている無共振ラックを作ってみました。
近所のホームセンターで天板にするシナのランバーコア(コアがファルカタ集成材で両面をシナで張り合わせてある)と柱にするレッドシダーを購入。その場でカットもしてもらい、あとは57mmのコーススレッドを適当に購入。

シナランバーコア12mm*1825mm*915mm 3480円
レッドシダー 38mm*89mm*1820mm 980円
コーススレッド 57mm 15本 120円

ランバーコアで 520mm*400mmを6枚
レッドシダーを190mm * 4本、250mmを4本
にカットしてもらいました。
で完成は以下のような感じ。30分ぐらいでできちゃいました。墨汁で黒く塗るとなかなかいい感じでできてしまいました!なんだか良い感じ! 肝心の「音」ですが、確かにウォーミーになった気がする!?
無共振ラックってことで、詳しい仕組みと説明はかないまる氏のHPに載っていますので確認ください。後日作成方法もアップされるようですよ。
なにかとかないまる氏のHPは要チェックです。特にSONYファンの人は。






かないまる・ソニースタイル大阪デモ

2009年12月27日日曜日

Blogger をカスタムドメインでしたと公開きの404エラー回避法 � Google BloggerブログHacks Tips Tweaks

Blogger をカスタムドメインで公開したときの404エラー回避法 � Google BloggerブログHacks Tips Tweaks

Bloggerを使ってカスタムドメインで公開しているのですが、いつからか404エラーで繋がらない状態になっていた模様です。ググッてみるとこういった現象は時たま起こるようですね。。。上記のやり方で一発で直ってくれました。ヨカッタヨカッタ。

AcerAspire3935購入ちょっとレビュー

IBMのPentium4 2.8Ghzで電気喰い喰いなデスクトップマシンとノートパソコンはPowerBookG4を使っていたのですが、HDな動画なんかがだいぶ身の回りにも浸透し始めて、どうにもパソコンが追いつかない感が否めない感じになってきましたので、ここらで低電力なノートパソコンで一本化しようってことで新しいパソコンの購入です。
買ったのはAcerAspire3935。気に入った点と、気に入らない点。

☆気に入った点
  • バッテリーの持ちが良い!家の中でもリビングだったり寝床だったりでいろんなとこでパソコンをやるので意外と私の中では重要だったりします。参考に、今現在、残りバッテリー91%で残り4時間てな表示されております。
  • 速い!ま、今までのパソコンが遅すぎたのでしょうか、かなりFirefoxの起動とか快適になりましたね。ちなみに昔から好きなHdbechでのベンチマーク貼りつけておきます。CPU周りだけ見てもPentium4 2.8の三倍くらい速いみたいでびっくりです。
  • ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 74394 335568 341370 182988 110967 227532 15 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 6732 19555 8020 137 26357 25240 5999 11474 C:\100MB
  • 安い!6万切った値段で買えちゃいましたよ。メモリとワイヤレスマウスとWindows7の優待も950円追加しても7万しません! 
  • DOLBY認証的なスピーカの技術で結構サラウンドがかかった再生音です。広がりがあって、良いです。ま、ちっちゃなスピーカなので、全然低音は出ていませんが。。。。
  • 無線LANのON、OFFスイッチ、ボリューム、BluetoothON、OFFスイッチが機械的なスライドスイッチやボタンではなく、LED付のタッチセンサースイッチです。カッコいいです。が反応はいまいちかもしれません。
  • ボディー剛性は安いわりにはなかなか良いです。蓋側はアルミでしょうか。金属です。LCDの開け閉めはふにゃふにゃ感はなくカッちっと硬いカンジで良いです。キーボード側はフレーム(周りは金属フレームですが、底側はプラッチックですね。キーボードを打っている感じではやはりMacbookのユニボディーみたいな安定感はありませんが、そこそこ硬い感じです。

☆気に入らない点
  • BackSpaceキーと間違えてHomeキーを押しちゃういまいちキー配置。こちら 
  • LCDの輝度がもっと暗くならないのかよAcerさん。奥さんがAcerAspireOneを使っているのですが、これと同様画面の輝度が最暗にしても暗い部屋でパソコンやるには明るすぎます。僕ら夫婦は子供が寝ている横でパソコンやったりするので、もっと暗く設定できるようにしてください。Acerさん。
  • .実はHDDが1.8インチで換装にコストが掛かりそう。160GBって意外にビミョーなサイズでiTunesとかの曲を全部いれてしまったらHDDの空きがすでに30GBを切ってしまいました。DVDをリッピングしたり、これまたザクティーのムービーなんかを取り込んでしまうとあっという間に容量オーバーでしょう。ってことで必要ないデータは極力外付けHDDに保管しています。
  • VistaHomePが付属しますが32ビットです。よってwinsows7優待アップグレードも同じ32ビットとなるようです。が、発送されてくるメディアも32ビットが入ってるらしいですがライセンス的には64ビットのインストールメディアでも通るという噂を聞きました。ってことで、64ビット版のメディアを手に入れなくては。現在せっかくメモリ4GBにしているのに3GBまでしか認識していません!
ま、全体的には大満足ですね。


2009年12月6日日曜日

次男が生まれました。

 
次男が12月1日に無事生まれました。今日次男と奥さんが病院から退院してきました。私が6月、長男8月、奥さん10月、次男12月、ごま(犬)2月と6月から2ヶ月おきにお誕生日があってとてもバランスが良いファミリーとなりました。
長男を自転車に乗せて近くのサイクリングロードを走ってみました。ちいさなヨットハーバーにて、家族が一人増え新しい出発だな~なんてたそがれてしまいましたとさ。

2009年11月26日木曜日

DMX-HD2000

とうとう奥様の許可がおりたので先ほどAmazonでぽちっとな。
DMX-HD2000シャンパンゴールド、Kenko 40.5S MCプロテクター 、Verbatim SDHCカード 16GB Class6 、HDMIケーブル
DB-L50互換バッテリー、DB-L50互換バッテリー用急速充電器
これで5諭吉+1夏目。なかなか良い買い物だ。あとは子供が生まれる前に届いてくれるのを祈ろう。。。


2009年11月21日土曜日

新しいビデオカメラが欲しいの巻

元祖メガピクセルハンディーカムDCR-PC100を使っています。もうバッテリーもへたってきたし、そろそろハイビジョンにしたいなと思っています。ここのところ気になっているSANYOのDMX-HD2000。年末へ向かって少しずつ価格が下がってきているような気がする。。。


2009年11月17日火曜日

くら寿司をiPhoneで予約

先日、初めてくら寿司に行ったんですが、すごい待ち時間のなか『携帯予約の※※さ〜ん』的な店員さんの声でスムーズに入っていくお客さんがいるではありませんか!?これは!?と思いiPhoneのSafariで探してみるも見つからず、家に帰って調べてみますた。

くら寿司の携帯予約はiPhoneに対応していないようで、予約画面にアクセスできません。また、携帯のメアドでないとだめみたい。
http://www.worpaholic.com/archives/002131.html

これで次回からスムーズに席にはいれるかな〜。



2009年11月9日月曜日

iPhoneビデオ出力ケーブルで映像が出ない。

DealExtreamで買ったiPhone用ビデオDockケーブル。
繋いでみるも
「このアクセサリはiPhoneでは動作しません」
表示がでて、映像が出ない。音声しか出ないのです。。。

DealExtreme: $4.35 Premium USB Data Charging AV Cable for All iPod/iPhone/iPhone 3G (1.52M-Cable)

DealExtreamのコメントをよく見ると3.0ではうまく動かない的な記述があるではないか!
どうやらファームウェア3.0以前であればい動くっぽい。

うーむ。もうちょっと調べて対策を探し出そう。
きっと解決策があるはずだ!

2009/11/10追記
どうやら純正のケーブルかどうかのチェックをiPhone側で行っている模様。
ってことで。あきらめます。。。。

2009年10月28日水曜日

WLI-U2-KG54LをVistaでアクセスポイントとして使う

WLI-U2-KG54LをVistaでアクセスポイントとして使う方法。


ここからパッチをダウンロードしておく。GXS.zip
GW-US54GXSの公式ページからドライバをダウンロードして解凍する。
解凍してできたPCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP.exeを右クリックして互換性タブで下記のようにWindowsServer2003 SP1互換で動くようにしておく。


WindowsServer2003 SP1互換で動くようにしたPCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP.exeを実行し手順にそってインストール。まだ、WLI-U2-KG54LはUSBポートに刺さないこと。
①でダウンロードしたパッチを適切なフォルダで適用する。(2つね。パッチ同封のテキストに実行するパスも書いてあるので注意)
適用完了したら有線LANなどでネット接続している場合は抜いてネットに繋がらないようにする(WindowsUpdateとかでドライバダウンロードはじまっちゃうので)
WLI-U2-KG54LをUSBポートに刺し、ここでドライバはインストールしないで、びっくりマークになったUSB2.0 Wirelessアダプタ(的な名前だったと思う。。)をデバイスマネージャから見つけて、 右クリック、ドライバソフトウェアの更新を実行。
コンピュータを参照しドライバソフトウェアを検索します。を選択し、パッチを適用した「C:\Program Files\bRoad Lanner Wave\GW-US54GXS\InsDrvTemp_USB」をパスに指定しドライバをインストールする。
インストールが終わったら C:\Program Files\bRoad Lanner Wave\GW-US54GXS\GW-US54GXS.exeを右クリックして、③と同じような互換モードで動く設定をする。
あとはスタートメニューからPCI GW-US54GXS Utilityを実行し、ソフトウェアルータの設定をしてみる。


大まかな手順としては
  GW-US54GXSのドライバをVistaで動くようにインストール
  WLI-U2-KG54Lで動くようにドライバにパッチを当てる
  WLI-U2-KG54LをUSBに刺す。
てな感じかな。

GW-US54GXSをVistaで使うようにするには公式の説明もありますので参考にしましょう。
http://faq.planex.co.jp/itemfaq/57/1296

こんな手順でホテルの有線LANを WLI-U2-KG54L経由でiPhoneから使えるようになりましたとさ。

リアルタイムクロックRTC-8564NBの情報収集

さすがにのぞみ社内で頑張りすぎて酔い気味になってしまいましたが、もうちょっとがんばってみます。

AVRで繋げているSim'sさんです。まずはI2Cについて情報を収集しなければいけないことに気付きました。
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/2bcaa7747888544a870033e63c9ef5b5

I2Cインターフェースについてbyエレキジャック
http://www.eleki-jack.com/2007/04/1232.html#more

CCSコンパイラにはI2Cのライブラリが付いていて簡単にコールできそうな感じ。でも買う気はまったくないので参考までに
http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/316PICI2C.htm

ストライクなサイトは見つからなかったがpic16F88はハードウェア的にI2Cに対応している(SSP?)らしいのでPICの仕様書みながらがんばって見ることにする。